
取り付きから最初の登りを終えて休憩。
まだまだ余裕の表情。
|

予報どおり多少日が射していますが。
真冬のような積雪です。
|

前半部の698mPで一服。
ここから200mほど下る。もったいないなあぁ。
|

この時期としては積雪の多さが目立つ。
|

下ってきた方向を振り返る。
|

クトンニコロ川へと続く鞍部から再び登り。
べたつく雪に足取りも重い。
|

朝、取り付いてすぐクマゲラを見たが
まだ新しい穿たれた穴。
|

行程の中間地点。
この先のピークが620m。
|

降りてきた方向を振り返る。
随分歩いてきたなあ。
|

また少し日差しが出てきた。
べたつく雪が恨めしい。
|

行政区境界を忠実に辿る。
稜線は全くの冬景色。
|

細かなアップダウンが続く。
|

点名:栃木沢ピーク。
674mPを越えて今回の最低高度へ向かう。
|

前方に霞んだ仁頃山を望む。
まだまだ遠い。
|

ここを登ると眺望の良い稜線へでる。。
|

まだまだ続く・・・
|

良い眺めに元気回復。
|

まだまだ遠い。
右手前の小ピークの重なりを越えてゆく。
|

かろうじて青空が出ています。
|

木の間から見る栃木。
|

頂上が少しずつ近くなります。
そう少しずつ、少しずつ。
|

振り返ってみると、随分歩きました。
|

ガスに霞む電波塔。
|

最後の登りへと向かいます。
|

ついに到着。
頂上の雪囲いのなかで乾杯。
|

仁頃山頂上から富里ダム湖を望む。
下界は霞んでいました。
|