
国道はドライ。
秋蒔き小麦でしょうか。
|

斜里岳。
あまりに綺麗なので、何度も止まって見てしまいます。
|

海別岳や遠く知床の山まで見えました。
|

正面が目指す無名峰。のはず。
|

清里町緑で札弦川から別れ、斜里川沿いを行きます。
清泉を過ぎて数百m。
|

右手にキリウシナイ林道はうっすら積雪。
曲がらずにさらにまっすぐ進みます。
|

左、江鳶(エトンビ)山。右、緑ダム。
ここを右へ入ります。 |

ポイントデータの通りです。
|

一の沢林道の看板を確認して。
順調順調。
|

来た道を振り返ってみるとこんな感じです。
橋を渡ってすぐのところ。
この画像の左へ200mほど登ったところで上りきれず。
100mほど戻って車をデポ。 |

600mほど歩くと緑ダムへの分岐。
|

緑ダム林道への分岐から200mほどで豊穣橋。
車の轍が残っています。
|

地形図にはアタックチャ川とあります。
プレートにはアタクチャ川。
|

例によってスタートが遅いので
ここから馬力をかけて登ります。
|

綺麗な林道が続きますが
積雪はクレストしていてバリバリのモナカです。
|

楽勝モードで林道を登ります。
法面はかなり高いです。
|

S字カーブの林道を登ります。
|

画像中央奥の沢を登ります。
|

沢に入る手前、左手の景色です。
かなり削られています。
|

沢に入ります。
ちょろちょろと水音が。
|

踏み抜かないように歩きます。
沢水が結晶しています。
|

思わず見とれますが、針の長さは2cmほどあります。
|

歩きにくい沢を離れて尾根筋を目指します。
とにかくガンガン登ります。
|

へなちょことしては、帰りが気になりますが。
先人のトレースを頼りに登ります。
(たぶん、間違いなく熊ぷ〜さんとエルちゃんの跡。) |

25000図の537mポイントあたりに出る。
|

あとはピーク東端を目指して。
|

絶景。
摩周湖。
|

カムイヌプリ、西別岳。
手前は679m峰。
|

斜里岳もしっかりと。
|

標津岳、サマッケヌプリ。
|

奥が、ピーク西端。
|

屈斜路湖、藻琴山。
|

斜里岳。
|

手前の三角は545m峰か。
|

満足して下山。
途中の林道のカーブミラー。
|

ここまでしか登れなかったマイスカ。
無事下山。
|