2005年9月3日、4日 愛別岳(標高2112.4m)・比布岳(標高2197m) 花の時期はピークを過ぎて、紅葉にはまだ早い。 テントを担いでのんびりと、気になっていた愛別岳へ行ってみる。天気予報は久々に、土日連続のお天気マークでした。 出だしは快調でしたが、赤岳山頂に近づくにつれ、ガスってきました。結構強い風も付いてきた。 花を見ながら暢気に登ってきたが、コリャちょいと急いで黒岳へ・・・。北海岳まで来てみると、愛別岳は今日のものにはなりそうも無い。 お鉢の中ではすこし風が弱く感じるが、治まる気配は無い。石室まで急いで歩ききり、早々にテントを張って、からだの中から温まろう。(お酒!) 小屋の管理人さんの話だと、気温は4℃とのこと。植生調査の4,5人の長期滞在組みと、単独行の二組が先にテントを張っていた。 その後夕方にかけて数組がやってきた。長くて寒い一夜となった。念のためザックに詰め込んできたダウンジャケットが役に立った。 天候:3日は曇り、ガス、風強し。 |
銀泉台ヒュッテ食堂と駐車場。 よい天気。 |
南東、石狩方向でしょうか。 |
おなじみ、登山口。 |
マーガレット。 |
ウメバチソウ。 |
第一花園を望む。 紅葉はまだまだ。 |
コケモモの実。ぴっかぴか。 |
コモチミミコウモリ。 |
カラマツソウ。 |
エゾヒメクワガタ?。 |
チョットだけ色づく。 |
ウサギギク。 |
ダイセツトウウチソウ。 |
ミヤマキンポウゲ。 |
色づき始めています。 |
ナナカマドの実。 |
第二花園。 唯一の雪渓歩き。 |
エゾコザクラ。 |
第二花園。結構咲いています。 |
気の早いナナカマド。 |
雪渓がこんなに小さくなっています。 |
奥の平。 |
場所により色合いが微妙に異なります。 ウラシマツツジ。 |
コマクサ平。 ピンクのその姿はほとんど見えません。 |
クモイリンドウ。 |
盛りも終わりでしょうが、 待っていてくれたようです。 |
赤と緑のコントラスト。この色合いが いずれ山全体へ広がるはずです。 |
コマクサ平から頂上方向。 |
南方向、トムラウシでしょうか。 |
第三雪渓。雪は見えません。 |
ミヤマリンドウ。 リシリかな。 |
エゾヒメクワガタ。 |
チングルマ。 |
頂上は見えますが。 風とガス。 |
ヒメイワタデ(紅葉)。 |
赤岳山頂。 風が強いので岩陰で雨具を着ます。 早々に北海経由黒岳石室を目指します。 |
白雲岳にガスがかかります。 |
北海岳。 お鉢から湧きあがる雲。 |
小泉岳登りから赤岳を振り返る。 左、凌雲。中央手前、赤岳。右奥、黒岳 |
白雲分岐。 |
北海岳へ歩き出してすぐ、白雲の頂上は雲の中。 |
烏帽子岳。 黒岳頂上は雲の中。 |
ウラシマツツジ。 色といい、艶といい・・・。 |
引いて見るとこんな感じです。 |
イワヒゲ。 |
クモマユキノシタ。 |
晴れそうにありません。 天気予報はハズレ。 |
雲も厚くなってきました。 |
雪渓は融けて、夏道です。 白雲岳の下。 |
タカネトウウチソウ。 (風に揺られてピンボケです) |
眺望無し。 休まず先を急ぎます。 |
遠目にも。 紅葉が。 |
落石注意の看板を過ぎたあたり。 |
沢の中もガスってきました。 |
鮮やかな色に、思わず立ち止まります。 |
色よいところを選んでみました。 |
雪渓は残っていますが、道は出ています。 |
イワウメ。 |
イワヒゲ。 |
エゾノツガザクラ。 |
アオノツガザクラ。 |
飛び石で、小さな渡渉。 |
北海岳を振り返る。 |
黒岳。 |
二つ目の渡渉。丸太と岩を伝ってわたります。 |
まだ青々とした草原。 |
三つ目の渡渉。蛇籠を渡ります。 |
石室まえのテント場。 初めてのテン泊。 |
顔が真っ赤です。 酔ってるわけではありません。 |