
今日は山頂が確認ででます。
摩周岳まで7.2km。
|

ルートの尾根筋。
|

ノリウツギ。
この花がズーッと咲いています。
|

ホザキナナカマド。
|

ホザキナナカマドとクジャクチョウ。
|

別の種っ類の蝶ですが・・・。
よく見えません。
|

クジャクチョウのようですが。
|

ヤナギタンポポ。
|

前回は往路で見落とした看板。
周りの草が払われたか?
|

ヒメジョオン。
|

???
|

????
花弁は4?木の花? お手上げです。どなたかご教授いただけませんか。 |

キバナイカリソウ?。
しかし花の付き方が・・・?
|

いよいよ近づいてくる山頂。
右端のピークが山頂。
|

前回はほとんど見えなかったが。
|

ここで前回引き返した。
|

明確な踏み跡が確認できる。
|

振り返ると、遠くに霞んだ雄阿寒岳。
|

モイワシャジン。
白花。ちょっとズングリ。
|

モイワシャジン。
薄紫。
|

西別岳。
|

密な林、疎林そして草原。
典型的な垂直分布。
|

丁度半ばです。
入山届けによると、私のほかには
単独一名と二人連れ二組。静かでした。 |

チョット前に一組とすれ違い
|

火口壁の奥側が見えている。
|

展望台⇔摩周岳
3.9K 3.3K
|

カムイシュが見えます。
|

モイワシャジン。
小太りです。
|

チシマセンブリ。
|

展望台⇔摩周岳
5.3K 1.9K |

クルマユリ。
|

西別岳分岐です。
単独一名とすれ違う。
|

展望台⇔摩周岳
5.8K 1.4K |

白樺の廊下。
|

火口跡を覗く。
深い!
|

朽ちて落ちている。
あと500m。二人連れとすれ違う。 |

最後の登り。こんな感じです。
頂上を独り占め(のはず)。
|

東側を巻いて登ります。
突然、そう突然視界が開けます。
裏摩周です。 |

湖面が光ってまぶしい。
あと5m。右端の岩がピーク。 |

第一展望台方向。
奥の尾根筋が来た道です。
|

もうすぐ3時です。
湖面が光っています。
|

この隣のピークの陰が第三展望台。
|

山頂を独り占めです。
狭いです。
|

イワツバメ。
撮ったときには気づきませんでした。
鳴き声が聞こえていましたが。 |

摩周ブルー。
|

イワギキョウ。
|

イワギキョウ。
その先は崖です。
ひとしきり堪能して下山。 |

湖面と比較すると、随分深い火口跡。
|

木の無いところが底です。
500m近くの標高差。 |

ハンゴンソウでしょうか。
|

頂上直下にもノリウツギ。
|

トリカブト。
|

お決まりのポーズ。
|